2009年11月30日月曜日

円高の恩恵を受けてみる?!

突然円高になりました。
Google先生に「1ドルは何円ですか?」と聞いてみたら86.7377917 円というお答えです。


海外に行く予定もありませんし、特に個人輸入などをしているわけでもないので実感することはあまりないと思っていました。

 しかし、意外なところで恩恵を受けることが出来ました!

それは、Remember The MilkをProアカウントにする!!







1ドルあたり88円で換算されていたので25$=2,222円というナイスな金額で購入できました。


●Pro版にすると何がイイ?

Pro版には以下のようなメリットがあります。

  • メール経由でサポートを優先
  • Pro アカウントのユーザーだけが使える新機能(スペシャル待遇)
    - 新規! RTM for Android
    - RTM for iPhone and iPod touch
    - MilkSync for BlackBerry
    - MilkSync for Windows Mobile
    - Pro Tester Program
  • ほんわかと心地よいRTM のご利用
正直言って大していいことはありません。「ほんわかと心地よい」って・・・ww

ただ、iPhoneのアプリを使うにはPro版が必要なのです!!

結果、iPhoneのアプリは非常に軽快で使いやすいです。
Pro版にして良かった~、と感じました。

この機会にdropboxEVERNOTEなどをバリバリ使っている方は、アップグレードしてみてはいかがでしょうか?



本日のBGM

アット・ザ・ファイヴ・スポット VOL.1+1
エリック・ドルフィー
ユニバーサル ミュージック クラシック (2007-09-19)
売り上げランキング: 110401

 

2009年11月29日日曜日

二日酔いと戦う7つの方法

2009年も終わりに近づき、そろそろ忘年会、新年会の時期がやってきました。



私は酒に強くないくせに、酒好きなので気を緩めるとすぐに酒に飲まれてしまいます。
以前は風がふくまま、気が吹くままでやっていましたが、最近は健康のことも考え注意しながら飲んでいます。
そんな、私が実践していることを書いておきます。

<飲む前>
1.ウコンの力を飲む
「飲んだ後じゃないの?」と結構驚かれるのですが、飲む前にも必ずウコンの力を飲みます。
飲んでおくだけでずいぶんラクになります。

2.牛乳やチーズなどの乳製品を摂っておく
これは王道ですね。ウコンの力出る前は必ず牛乳を飲んでから飲み会に出ていました。
ただ、夜のコンビニで牛乳だけ買ってチューチュー飲むのは恥ずかしかったです。

<飲んでる間>
3.必ず食べる
以前はほとんどつまみを食べずに酒ばかり飲んでいましたがこれが最悪です。
最速で始まって30分くらいで記憶をなくしました・・・(自慢にならん)。
今は遠慮せず出てきたものをしっかり食べるようにしています。

4.チャンポンしない
チャンポンとはいろいろなお酒を飲むことです。
飲み放題だと好きなだけ飲めるので、まずビールを飲んで、次に焼酎を飲んで、次に日本酒飲んで、締めはワインで!みたいなことをやってしまいます。
味覚が変わるので知らず知らずのうちにかなりの量を飲んでしまいます。
1種類か2種類にしとくのが無難ではないでしょうか。


<飲んだ後>
5.ウコンの力を飲む
再度ウコンの力を飲みます。
これで朝の目覚めもバッチリです!

6.水を大量に飲む
飲酒後の体は乾いています。しっかり水分補強をしましょう。
私は意識し得て1リットルくらい水を飲むようにしています。

<二日酔いになったら>
7.あきらめる
コーヒー飲んだりシャワーに入っても中々アルコールは抜けません。
今回の教訓を生かして次は二日酔いにならないように管理してください。
twitterなんかで懺悔しておくといいかもしれませんね(笑)。


本日のBGM


number girl
「DRUNKEN HEARTED」

2009年11月28日土曜日

まず目標を見つける方法

よく、成功本を読むと「まずは目標を見つけよう!」というようなことが書いてあります。
そして、「それを毎日紙に書いて眺めよう!」と。
これは、その通りだと思いますが、最初の目標設定が中々出来ません。
これは私だけだと思って悩んでいたのですが、案外そうでもないようです。

で、やり方をいろいろ探した結果、この本に載っているやり方を実践しています。


成功ハックス
成功ハックス
posted with amazlet at 09.11.28
大橋 悦夫
青春出版社
売り上げランキング: 15499




●まずは書き出す
私は毎朝「やりたいこと」「やりたくないこと」を書きだします。
ノートや手帳に書いて持ち歩くのも良いのですが、私は字が汚くて自分でも読めないほどです(涙)。そんな、ノートは自己嫌悪に陥るだけなので、PCを使うようにしています。

具体的には こんな感じです。
  1. Becky!というメーラーのテンプレートに「やりたいこと」と「やりたくないこと」を作る。
  2. 送り先は非公開にしている「はてなダイアリー」と「iPhone」。
  3. 2分30秒ずつ「やりたいこと」「やりたくないこと」を書き出す。(平日のみ)
  4. 送信
  5. 週に1回、書き出したことを振り返って、どうしてもやりたいことどうしてもやりたくないことをはてなダイアリーに記録する。
  6. 暇があったら見返す。
こんな感じです。
やり方がラクなのか、今年の7月からスタートして5ヶ月間継続できています。
読み返してみると実現していることも結構ありましたよ。
目標が設定できずにダラダラしちゃうな、という人は一度やってみてください!


本日のBGM

フード・フォー・ソート
JB’s
Pヴァインレコード (1995-06-25)
売り上げランキング: 100404



    2009年11月27日金曜日

    継続してblogをつける方法を教えてもらう

    とりあえず2週間くらいは今回のblogを続けることができています。
    おかげで、朝も早く起きることが出来るようになりました。

    ただ、中々blogのネタが思いつかず、「あぁっ、もう!」と思うことも多々あります。
    そんな時に名古屋ライフハック界の第一人者コウスケさんが、ご自身の例をわかりやすく挙げながら、ナイスなことを書いてくれました。


    「ライフハックを見つける7つの方法(ブログネタを見つける7つの方法)」



    (1)の「当たり前にしていることをシェアする」以前直接言われたことがありますが、目からウロコでした。「こんなこと誰でもやってるよね」と思わず、どんどんシェアしてみます。
    基本的には、「シェア」の精神と言うことでしょうか。
    「これは自分しか知らない。一子相伝だ!」なんて北斗神拳みたいなことは考えず、自分が身につけたことは他人にも知らせていきたいと思います。

    12月19日名古屋ライフハック研究会Vol.6「私のライフハック2009」が開催されます。
    仕事でいけないのが非常に残念です(泣)。
    どなたかビデオに撮ってyoutubeにでもアップしてください!

    本日のBGM

    Heavy Weather
    Heavy Weather
    posted with amazlet at 09.11.27
    Weather Report
    Sony/BMG Jazz (1997-09-25)
    売り上げランキング: 6158

    2009年11月26日木曜日

    とにかく質問を考える

    「準備」ができた後のフォトリーディングは、技術的なことばかりになります。
    「フォトフォーカス」とか「 スーパーリーディング」とか「ディッピング」です。
    この辺は実際練習しないと上達しません、とにかく実践あるのみでしょう。

    こうして改めて考えると、どう考えてみても10倍速く本が読めているとは思いません。
    というよりも、本を読む時間は単純に読むよりよっぽど時間がかかっているように思われます。

    そう思って、中途半端に投げ出してきました。
    しかし、最近やっと本を早く読むのではなく「情報を早く定着させる」ということに気づきました。
    そのきっかけだけ忘れないように書いておきます。

    私は仕事柄いろいろな資格についての知識を身につける必要がありました。
    ただ、当然自分が受験するわけではないのでそんなに深いところまで本格的に勉強はしません。
    勉強されている方から質問されたところだけをネットで調べたり、テキストを探したりして返答するくらいです。
    そんなことを1年くらい繰り返していると、不思議ですが私のことを「先生」と呼ぶ方が必ず出てきます。大して勉強もしてないのに!以前はこんなモンだろうな、と流してきました。
    でも急に「これは読書や勉強に役立つのでは?」と気づきました。

    1年くらいかけて受動的に(質問を受けて)、やっていることを、自発的、意識的に質問を作って、すごいスピードで繰り替えせば、短期間、短時間で同じ状況が作れるのではないか?と。
    で、よく考えてみたら、これがフォトリーディングに似ていたわけです。
    ただ足りないところが一つだけあって、人に教える、というところが欠けています。要はアウトプットですね。それは、このブログで代用できないかなぁ、と思っています。

    これからはこのことを意識して、バリバリ読書したいと思います!


    本日のBGM

    ルーシーの子どもたち
    ルーシーの子どもたち
    posted with amazlet at 09.11.26
    ソウル・フラワー・ユニオン
    スリーディーシステム (2009-07-02)
    売り上げランキング: 19349

    2009年11月25日水曜日

    朝飯前

    先日、会社で朝飯前について話しました。
    正しい語源は
    朝飯前は字の通り、朝飯を食べる前のこと。朝飯前は、空腹かつ時間もないため、簡単な仕事しかできない。特に江戸時代中頃までは食事が一日二回であったため、朝飯前には力が入らない。そのようなことから「朝飯前でも仕上げられる簡単な仕事」という意味で、「朝飯前」と言われるようになった。(語源由来辞典より)
     だそうです。

    そのとき話していたのは、朝飯前は一度寝ることによって頭がスッキリして、 仕事が捗るから仕事が簡単になって、朝飯前でも出来ちゃう、とのことでした。

    切り口を帰るといろいろな考え方があるんだなぁ、と感心しました。

    話のネタ元はこれだそうです。まだ読んでいないので早く読まなくちゃ。


    思考の整理学 (ちくま文庫)
    外山 滋比古
    筑摩書房
    売り上げランキング: 12

    2009年11月24日火曜日

    情報の処理スピードを早くする

    さて、本を早く読む必要はなくなりました。
    好きな本はゆっくり楽しく読めばOKです。 特にミステリはゆっくり読みましょうw。
    異邦の騎士 改訂完全版


    ここで考えるのは、限りある人生の荒波を乗り切り、楽しく生きるために必要な情報を本から得るためのコツです。


    フォトリーディングのプロセスは次の通りです。

    「準備」→「予習」→「フォトリーディング」→「活性化」→「高速リーディング」

    今までは1秒で1ページを見る「フォトリーディング」とか「ミカン集中法」が重要だと思っていました。でも、よくよく考えるとこの辺りは適当で問題ないですね。

    で、具体的な方法を考えていきます。

    <準備>

    やっぱりここが一番重要に思います。
    まずは本を読む目的がはっきりしないと意味がないわけです。今まではここを全く軽視してました。ここで自分にする質問は重要、というかこの質問が決まれば75%は達成。

    ①「読む本からズバリ、何を得たいのか?」
    ②「その本は、自分にとってどのくらいの価値がある?重要?どんなメリットがある?」
    ③「欲しい情報はどのくらい?大まかな概要いいの?要点だけでいいの?全体的?詳細?」
    ④「どのくらいの時間をかけられるの?」

    この質問がしっかり出てこなければ、、読む価値がない!と判断して別のことをすることもできます。


    今後は本を読む前にこの質問を書き出してからスタートしたいと思います。
    あまり時間がない時には「私は○○で、必要な○○○について情報を得たい」くらい書いてから読み始めます。


    とりあえず、EVERNOTEにテンプレートとして入れておきました。本を読む前にはまずそれを埋めてからスタート!



    本日のBGM

    The Incredible Jazz Guitar of Wes Montgomery
    Wes Montgomery
    Universal (2008-06-03)
    売り上げランキング: 18284

    2009年11月23日月曜日

    10倍速く本は読めない!

    早く本を読めれば実にいろんなことができるんじゃないか?と思って、もう10年くらい速読を身につけようとしています。
    10年くらい前には、ソフトを使って目を早く動かす訓練をしたことが懐かしく思い出されます(遠い目)ww。
    で、5年くらい前からは、当然フォトリーディングに目がいきます。有名なあなたもいままでの10倍速く本が読めるを買って読みました。ただ、全く上手くいかず講座にも参加しようと思いつつできずじまい。よくある話です。

    で、突然最近閃いたんです。「本は10倍速く読めない!」。というか「早く読む必要はない」と。

    当たり前ですが、「本を読む」、という行為自体には何の意味もありません。そこから知識をインプットして、それを如何にアウトプットするかに価値があります。つまり、得た情報の処理に価値があり、いくら早く本が読めても、その情報の処理が早くできなければ意味がない、逆に言えば情報の処理さえ早くできればそれでOKです。
    図解の10倍本の前書きでも神田さんが書いています。
    たとえば、最近、ボクは大正時代から昭和時代までの歴史に関する知識をベースに本を書かなくちゃならなくなった。しかし、歴史なんて、高校のときに学んだだけだから、恥ずかしくなるほど知識がない。ところが、フォトリーディングができるから、全く不安がないんですよ。結局50冊以上の本を、一日で処理しちゃいました。
    「フォトリーディング・ホール・マインドシステム」は、速読というよりは、文書処理法、または情報処理法です。
    この、処理の仕方を学べば良いわけです。
    1回読んだ本を知識として定着させるのにどのくらいの時間がかかるのか正確にはわかりません。私の経験では必要な時に読み返して覚える、というか全然覚えてないので、再利用することもなく読んで満足!ということがほとんどです。
    この読んで満足!使える知識に変換するのが速読という訳ですね。
    そのあたりを意識して、再度フォトリーディングのシステムを考えてみたいと思います。


    本日のBGM

    Express Yourself: The Best of Charles Wright
    Charles Wright & the Watts 103rd Street Rhythm Band
    Warner Archives (1993-09-08)
    売り上げランキング: 256786

    2009年11月22日日曜日

    なぜblogを書くのか?

    先日、なぜblogを書くのか?という質問を会社の人から受けました。
    その時は「記録することで頭の中が整理できる」とか「情報を発信することによって、新しい情報が集まってくる」みたいなことを言いました。
     それはもっともなのですが、よく考えてみると、ディテールははっきりしてないなぁ、と気づきました。
     今回は自分のためにディテールを考えてみます。

    記録する→読み返す→やってみる→習慣をつくる→記録する・・・
    blogを書こうと思い、これはわかりやすい!と参考にしたのは「シゴタノ!」管理人大橋悦夫さんが書かれた「手帳ブログ」のススメです。
    その本の中で一番最初に触れられているのが上記のサイクルです。

    blogを書くことにより、ある時点での「思い」を保存することができます。保存した「思い」は何度でも見返すことができるので行動に移しやすくなります。そのため、以前は「いつかやろう」とか「やってもしょうがないかな」と思っていたことの壁を破ることができます。それを習慣にすることにより、後悔することが減ってくるのではないでしょうか。
    人間は基本的に後悔する生き物だと思います。それを減らすこと=成功と考られると思います。そのためにはまず何をすれば後悔しないか、を知る必要があります。それを知るためのツールがblogなんですね。

    こうして書くとよくわかりました。
    自分にとってblogを書くことは後悔しないことにつながっていくんだなと。また、自分にとっての成功の定義とは後悔しない生き方をすることだと。

    ただ、あんまり大げさに考えても長くは続かないと思うので、楽しい人生を続けるためには案外blogも役に立つかな、程度で考えていきますww。

    2009年11月21日土曜日

    習慣化するために肯定してみる

    毎日blogを書こうと思っても中々書けません。
    今日は、家族と出かけたりとか、疲れて昼寝してしまったりして書けませんでした。

    今までのパターンだとここで止まるのですが、そうさせないためにも書かないことを肯定しておきます。
    まぁ、そんな日もある、と。

    何で読んだか忘れましたが、
    三日坊主は別に悪くない。問題は如何にして5日目を始めるかだ。
    みたいなことが書いてありました。

    今日はその言葉を胸に刻んでさっさと寝ます。



    今日聴いて印象に残ったBGM

    セレブリティ・スキン
    セレブリティ・スキン
    posted with amazlet at 09.11.21
    ホール
    ユニバーサル インターナショナル (2006-05-17)
    売り上げランキング: 156618

    2009年11月20日金曜日

    簡単に自分を消せないGoogle Analytics

    素人の私がアクセス解析をするとき「おっ、スタートしたばかりで結構アクセスがあるな」と思うことが多々あります。しかし、よく見てみると「あ、半分は自分とこじゃね~か」というのも多々あります。
    アクセス解析によっては「自分を除外するボタン」みたいなのがあってポチれば終わりですが、最近使っているGoogle Analyticsにはそれがない!ググったらやり方が書いてあったのですが、面倒くさそうなので忘れないようにメモしときます。

    アクセス情報 にアクセスして自分のIPアドレスを確認します。

    ②Google Analyticsにログインしてフィルタマネージャーを選択します。


    ③フィルタを追加をクリックします。

    ④フィルタ名を「自分を除外」とか「自分を消す」とか適当につけます。(哀しくないかこれ?)

    ⑤フィルタの種類で「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「完全一致」を選択し、その下に①で調べたIPアドレスを入力します。

    ⑥最後に「使用できるプロファイル」でサイトを選び追加をクリックし「選択したプロファイル」にリスト追加します。

    ⑦変更を保存して完了。

    これで明日からのアクセス数は激落ちですww。


    本日のBGM

    Undercurrent
    Undercurrent
    posted with amazlet at 09.11.20
    Bill Evans
    Blue Note Records (2002-06-13)
    売り上げランキング: 1280


    2009年11月19日木曜日

    iPhoneの使い方を考えてみる②

    前回に引き続き「iPhone HACKS!」から考えてみます。

    iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術


    これがiPhoneの一番の使い道だと思うのですが、 ユビキタス・キャプチャーが可能になる、というのは重要です。いつでもどこでも情報を捕まえる。

    ここで登場するのがみんな大好きEvernote。
    http://www.evernote.com/

    テキストもよし、写真もよし、音声もよし、と至れり尽くせりです。
    WEB経由でPCとも同期できるのが大きなポイント。
    iPhoneでメモした写真を、会社や家でPCの大きな画面で見る、とか、気になったページをPC上で取り込んでおいて移動の電車待ち時間に読む。そんなことが簡単にできるようになりました。
    ただ、今の悩みはどうもどこに何があるかわからない。情報を上手く整理できていません。
    この本の中ではタグ機能で管理することをすすめています。
    フォルダでは1対1の分類なのに対して、タグはメモ1つに対して複数のタグをつけられます。ここを上手く活用していきたいです。最近は面倒でタグをつけていないので・・・・。

    また、一方でこんなことも書いてあります。
    基本的に、「分類するな」というのが最近の仕事術の原則になっています。検索テクノロジーが発達した今、分類するという作業は、何の価値も生み出さないとされています。
     書かれているとおり検索すればよいのですが、正直iPhone上では時間がかかりますし、 メモのネーミングをしっかりしないと結局探すのに手間取ることになります。このあたりについては再度まとめてみたいと思います。



    本日のBGM

    デビュー
    デビュー
    posted with amazlet at 09.11.19
    タンバ・トリオ
    USMジャパン (2006-05-17)
    売り上げランキング: 257664

    2009年11月18日水曜日

    早起き生活してみる

    twitterを見ていると
    2009年11月18日 起床時刻:05時54分 http://~~~~~~

    というポストをよく見かけます。
    なんかいいなぁ~、と思っていたんですが、どうやってやるんだ?と思って放置してました。
    しかし、やっと次のアクションを起こして見つけることができました!
    早起き生活 http://www.hayaoki-seikatsu.com/
    こちらのサイトを使っているんですね。

    でも登録しただけでは当然twitterにはpostできない。きっとどこかに設定があるに違いない!と思ってしばらく探すが見つからず・・・・。
    しかし、よく見てみると!!このpostは必ずtwitterfeedというところからされている!
    おぉ!ここに登録してfeedをはき出すようにするのね!!なるほどなぁ~!

    技を一個覚えて感動しました!男の浪漫だぜ!!

    ついでにブログにも早起きグラフはりました。がんばって早起きします。

    2009年11月17日火曜日

    iPhoneの使い方を考えてみる①

    発売当時は悩みに悩んで買わなかったiPhoneだけど手に入れたら必死で使うようになりました。
    その魅力は携帯電話という枠ではなく、いつでも、どこでも、いろいろな情報をキャッチすることができる端末、という点にあるのではないかと思います。
    twitterは当然のようにgoogle readerを読んだり、remember the milkのto doを確認したり、evernoteに気になることをクリップしたり・・・etc。PCの前に座っていなければできなかったことが、地下鉄待っている間とか、家でゴロゴロしたりしながらできるようになりました。
    ただ、最近はダラダラ情報を垂れ流しているだけで、結局はTV見てるのと同じじゃないの?なんて思ったりもしたので、何回かに分けてその使い方を考えてみます。自戒の念を込めてww。

    まずは、「iPhone HACKS!」から考える。

    iPhone HACKS! 楽しんで成果を上げるハイセンス仕事術
    小山龍介
    宝島社
    売り上げランキング: 1806
    おすすめ度の平均: 4.0
    4 iPhone3GSではじめる
    5 iPhoneが仕事の武器に
    4 仕事にiPhoneを取り入れ、効率を上げる方法
    2 目新しさは特に無い
    4 著者のHacksをiPhoneを使って実践する方法



    よくよく考えたらこの本が出版されたことがiPhone買うきっかけになった気がします。やっぱりスゲ~、こんなことできるなら買わなきゃみたいな感じで。

    さて、内容はチャプター1から4までに分かれています。
    Chapter1 スケジュールハック!「コントロールとロックンロール」
    Chapter2 コミュニケーションハック!「シナプスとパピルス」
    Chapter3 情報ハック!「ログとカタログ」
    Chapter4 発想ハック!「モードとムード」

    HACKSの第一人者小山さんの本だけあって使い勝手の良い情報が満載です。しかし、アプリは日進月歩で進化して、端末自体の使い方もあっという間に変わっている気がします。今後の使い方を考えるための記事なので当時なるほど、と思った時間に関する物を抜粋。

    「まずはランチの時間を入力する」
    これはスケジュールを立てる時に、毎日行う食事を「軸」として考えるために入力するということ。この前後でやることに変化を持たせて効率よく仕事をこなしていこう!ということですね。
    具体的には午前中の集中しやすい時間に企画書や報告書作成のアウトプット作業、午後の眠くなる時間に人と会うようなインプット作業にあてるとよいということです。

    「帰りの時間で一日をレビューする」
    ライフハック的な生き方をすのに欠かせないのがレビューです。本当にこれができないとダラダラと時間を垂れ流していくことになってしまいます。

    きめ細かく仕事の振り返りをすることで素早い問題の発見と対処が可能になり、仕事の精度とスピードの向上につながっていく
    ちょっとしたことを思い返して反省するだけで質を高めていけます。帰りの電車のボーッとした時間の有効な活用方法です。

    「作業は中途半端なところで中断する」
    作業は15分1本勝負とか決めて時間単位で取り組んでいくことをすすめられています。
    これ中々怖いことで全然できていません。今この文章も決めた時間を延長して書いていますw。
    キリのいいところまでやってから作業を再開すると、それはゼロからのスタートになってしまい仕事の再会を妨げてしまう、とのこと。これはもっと意識する必要があります。


    他にもいろいろ気になった点がありますが、時間がないので今日はこのあたりにします。
    効率的に人生を生きるにはどうすればよいか?というのが一番の注目点になっている気がします。

    2009年11月16日月曜日

    ライフハック研究会に参加して気づいたこと

    ライフハック研究会には毎回ひとつのテーマがあります。たとえば、今回の「コミュニケーション」とか前回の「心理ハック」とか。
    ただ、それだけではない様々な「気づき」があります。それは結構曖昧なものなので、こちらがしっかり捕まえる気でいないとスルスル逃げられてしましいます。

    今回の会での「気づき」。
     □具体的な数値が与える効果。
      第2部のワークでブレストした時に、1回目で出たアイディアは11個でした。他のグループも大体同じくらい。しかし、ナビゲーターのKAKOBON!さんが「以前同様のワークをしたら最高で32個くらい出た」と言われました。するとどのグループもアイディアの数が20個前後(約倍!)まで飛躍的に上昇しました。
    これは、具体的な32個という数字が見えたことによって、そこまではがんばろう!みたいな効果が出たのではないでしょうか。
    ここから気づくことは、明確なゴールが見えることによって努力がしやすくなると言うこと。いろいろなところで言われていることですが中々現実に目にすることがありませんでした。今回これを目の当たりにして、目標を明確な数値として認識することの重要性をはっきりと感じることができました。意識して実践していきたいと思います。

    □細かく時間を区切ることが大事。
    普段時間を意識しているつもりですが、実は案外適当です・・・。
    今回のワークは全てが、2分とか8分と時間が細かく区切られていました。これにより、皆さんが急いでやろう、とか時間が残っているからこの辺を手直ししよう、みたいな行動につながっていたように思われます。
    2分とか8分とか細かいなぁ、とストレスに感じる人も多いと思いますが、案外自分にとってはこのストレスがプラスにつながる気がします。普段から実践していきたいと思いました。
    この投稿も15分で区切っていましたやっぱり無理w。結局10分追加で書き終わりました。

    2009年11月15日日曜日

    第5回名古屋ライフハック研究会に参加しました。

    今回で3回目の参加となる名古屋ライフハック研究会。
    毎回新しい気づきと出会いがあり、とても有意義な時間を過ごさせてもらっています。

    今回は「コミュニケーションハック」ということで、ワークを多用した内容でした。
    グループはコマツナさん、サトウさん、ヒデアキさん、Bshidouさん、Yoiyamiの5名。

    まずはアイスブレイクということで、定番の名前を順番に言っていくゲーム。
    以前、ヒプノセラピーの体験講座でもやったことがありますが、名前を覚えるには非常に効果的なゲームだと思います。一気にアイスがブレイク。

    続いて、無言でお絵描き。
    ドットシールを使って、5人で絵を描くゲームですがしゃべっちゃいけない。ジェスチャーで何を描くかを決めて、絵を完成させる。これは中々難しい。上手く描いているグループが多くて感心しました。
    ちなみに我がグループの絵はこんな感じ。


    前半最後は、こちらも無言ゲーム。講師のKAKOBON!さんの名刺で色分けしたグループごとに、誕生日順に並ぶ、という単純ゲーム。ただ、無言だとこれまた大変。同じ月が2組いた割には早くできたと思います。
    最初に渡す名刺色分けでここのグループ分けを考えるのは、しっかり作り込んであるワークだなぁ、とまた感心しました。

    休憩を挟んだ後半は、伝え方、聴き方のワーク。自分でできてると思っていても、いざやってみると中々できない物ですね。
    改めてコミュニケーションのことを考えるいい機会になりました。ありがとうございました。

    blogをつけてみる

    またまた、blogをつけてみる。
    今回はどこまで続くかな?っと。